Noman Flight Research Group 無人航空機(ドローン)の研究会です

広 告

ドローンなのに無人航空機ではない、無操縦者航空機

2023年12月26日  2024年1月17日 
大まかにドローンと呼ばれる物の中には無人航空機に分類されるもの以外の機体も、少数ですが存在します。操縦者や搭乗者が乗り込むことが全くできない機体の場合でも機体の大きさが、通常の航空機なみに大きい機体は、大型無人機や大型ドーンなどと呼ばれる場合がありますが、日本国内の航空法では「無操縦者航空機」に定義されています。

無操縦者航空機 

日本の航空法では第八十七条において「無操縦者航空機」として定義されており、法的には有人機の一種として分類されます。有人の航空機(通常の航空機)と同様に扱われますので、航空管制を受けるための通信機なども搭載されていますし、これらも当然、遠隔操作することになります。遠隔操縦航空機 Remotely Piloted Aircraft (RPA)と呼ばれる場合があります。


OPV  (Optionally Piloted Vehicle)

あまり一般的とは言えませんが、人間が乗り込んで操縦することも可能であり、遠隔操縦装置を追加して、無人でも飛行可能な航空機は「OPV」(Optionally Piloted Vehicle)と呼ばれています。また、開発当初から、有人操縦機としても使用可能な無人航空機(有人機/無人機のハイブリッド航空機)の場合もあるようです。


日本でも導入されつつある無操縦者航空機 
現在、導入されつつある無操縦者航空機は主に軍用、治安維持用としてのものが多く、一般には、大型無人機、偵察用ドローンなどと呼ばれているものです。

海上保安庁によるSeaGuardianの飛行実証について
海上保安庁によるSeaGuardianの飛行実証について


無人航空機 海保が導入検討 実証実験「業務に活用可能」 - 産経ニュース

https://www.sankei.com/article/20210421-5RCVDEVHU5JH3AIAJQYGH6TJFI/
2021/4/21

海上保安庁の奥島高弘長官は21日の定例記者会見で、昨秋に実証実験した無線で遠隔操縦する大型無人航空機について「海上保安業務に十分活用でき、より効果的、効率的に遂行できるとの結論に達した」と述べ、導入に向けた検討を本格化する意向を示した。

海保によると、実証実験などの結果、一定の訓練を積めば海上保安官が十分操縦でき、遠隔操作でも繊細なコントロールが可能であると認められた。他の航空機が近づくと自動回避する安全性能や映像伝送の精度も確認できた。


国土交通白書 2021

https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r02/hakusho/r03/html/n2270c02.html
コラム 無操縦者航空機の飛行実証について

海上保安庁では、平成28年12月、関係閣僚会議において策定された「海上保安体制強化に関する方針」に基づき、海洋監視体制の強化を図っております。その一環として、無操縦者航空機の活用について検討を進めており、導入の可否を判断するための飛行実証を令和2年10月15日から約1か月間、海上自衛隊八戸航空基地において実施しました。
本実証で、全13回(約150時間)の飛行を実施しましたが、様々な状況で飛行させたところ、昼夜を問わず、かつ、有人機に比べて長時間飛行できることが確認され、有人機と同等またはそれ以上の監視能力を有していることを示すような結果が得られております。
また、本実証で得られた結果を精査したところ、無操縦者航空機は、海難救助、災害対応、広大な海域における犯罪取締り等の各種海上保安業務に十分に活用できるということも確認できました。
海上保安庁では、無操縦者航空機を導入するにあたって、関係省庁の協力を得ながら、有人機との業務分担、導入規模、具体的運用方法などについて、引き続き、導入を見据えた検討を進めております。

2022年に海上保安庁にシーガーディアンが導入をされています。

GA-ASI Selected for Japan Coast Guard RPAS Project | General Atomics Aeronautical Systems Inc.
https://www.ga-asi.com/ga-asi-selected-for-japan-coast-guard-rpas-project
GA-ASI、海上保安庁のRPASプロジェクトに選定される

シーガーディアンRPAを用いた日本のEEZ監視を10月に開始予定。

サンディエゴ - 2022年4月6日 - 遠隔操縦航空機システムRemotely Piloted Aircraft Systems(RPAS)の世界的リーダーであるゼネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ社(GA-ASI)は、海上保安庁のRPASプロジェクトに採用されたことを喜んでいます。GA-ASIのMQ-9B SeaGuardian®を搭載し、2022年10月から運用を開始する予定です。

シーガーディアンは、海上保安庁の捜索救助、災害対応、海上法執行などの任務を支援するため、広域の海上監視に使用される予定です。本プロジェクトは、2020年に行われた海上保安庁の飛行試験の成功に続き、日本の「海上保安体制の強化に関する方針」に基づき、海上保安庁のミッションと同じ内容を、無人航空機を用いて海上広域監視を行い、シーガーディアンを用いて検証するものです。

GA-ASIのCEOであるLinden Blueは、「海上保安庁の海上監視任務を当社のSeaGuardian UASで支援できることを光栄に思います」と述べています。"このシステムの能力は、海上領域で長距離センサーによる極めて長い耐久性のある空中監視を手頃な価格で提供することであり、前例のないものです。

シーガーディアンは、逆合成開口レーダー(ISAR)イメージングモードを備えたマルチモード海面捜索レーダー、自動識別システム(AIS)受信機、光学カメラと赤外線カメラを備えた高精細フルモーションビデオセンサーを搭載しています。このセンサーにより、数千平方マイルの海域でリアルタイムに船舶を検知・識別し、海上目標の自動追跡やAIS送信機とレーダーの軌跡の相関をとることができます。SkyGuardianとSeaGuardianは、全天候型の機能とSTANAG-4671(NATO UAS耐空性規格)への完全準拠により、長期耐久型RPAS市場に革命を起こしています。この機能は、運用実績のある衝突回避レーダーとともに、民間空域での柔軟な運用を可能にします。


実際に運用されている海上保安庁のシーガーディアンは、無操縦者航空機として無人航空機と分けて扱っていますが、NOTAMでは、そのような分類になっていないため無人航空機と表記しています。
無人航空機(ドローン)のノータム[NOTAM] の 読み方・見方【教則学習・周辺知識】
の中の「無操縦者航空機 のノータム」として詳細を書いています。



海上自衛隊も「シーガーディアン」の導入を進めています。2024年9月まで、約2000時間の試験運用しているようです。

大型無人機の試験運用公開=警戒監視での有効性検証―海自

https://sp.m.jiji.com/article/show/2966646
2023-06-21

海上自衛隊は21日、青森県八戸市の八戸航空基地で試験運用している大型無人機「シーガーディアン」を報道陣に公開した。海上保安庁は既に運用しており、海自も試験結果を基に、有人の哨戒機で行っている警戒監視などの任務を無人機で代替できるか判断する。

この日は、機体を運用中の地上管制施設の様子を初めて公開した。三陸沖で船舶などの撮影を行っており、モニターの映像は非常に精細だった。15キロ以上先からの撮影でも、細かな部分まではっきり分かり、オペレーターの遠隔操作で拡大や赤外線モードへの切り替えが行われていた。機体は午後4時すぎ、約8時間の飛行を終え同基地に帰投した。 

試験運用は製造元の米企業側の操縦で今年5月から来年9月まで、計約2000時間の飛行を実施。船舶の撮影や監視、護衛艦との連携など、海自が求める性能や動作が可能か検証する。導入の是非や機種選定は結果を踏まえ判断するという。



無操縦者航空機「シーガーディアン」の拠点を北九州空港へ移転 尖閣諸島など日本周辺海域の情勢考慮 2025年度から5機体制で警戒監視

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bec2e4e4841a35c5eca5e9ce0cb18931c17559c

海洋進出を強める中国などの監視を強化するため、海上保安庁は無人航空機の配備拠点を現在の青森県の飛行場から北九州空港に移転すると発表しました。

海上保安庁の無人航空機「シーガーディアン」は去年10月に1機の運用が開始され、今年の5月から3機体制で日本周辺の海域の警戒を行っています。

現在は青森県にある海上自衛隊八戸飛行場に配備されていますが、海上保安庁は2025年度に配備拠点を24時間離着陸が可能な福岡県の北九州空港に移転することを決めました。

中国船の領海侵入が相次ぐ尖閣諸島周辺などの日本の周辺海域の監視を強化するためだということです。

2025年度には2機が追加され、合計5機体制となります。


航空自衛隊も大型無人機「グローバルホーク」を導入しています。

空自三沢基地に偵察航空隊 グローバルホークで常時監視―青森

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012300676&g=soc
2023年01月23日
航空自衛隊は23日、空自三沢基地(青森県)で米国製大型無人偵察機「グローバルホーク」を運用する偵察航空隊の部隊が発足したのを受け、同基地で記念式典を開いた。偵察航空隊は将来的にグローバルホーク3機、130人体制とする予定。無人で遠隔操作できるため長時間の飛行が可能で、日本の領空周辺を常時監視する。自衛隊が無人航空偵察機を導入するのは初めて。



航空法で定められている「無操縦者航空機」

日本の航空法ではシーガーディアンやグローバルホークなどの「無操縦者航空機」は下記のような定義をされています。

(無操縦者航空機)

第八十七条 第六十五条及び第六十六条の規定にかかわらず、操縦者が乗り組まないで飛行することができる装置を有する航空機は、国土交通大臣の許可を受けた場合には、これらの規定に定める航空従事者を乗り組ませないで飛行させることができる。

2 国土交通大臣は、前項の許可を行う場合において他の航空機に及ぼす危険を予防するため必要があると認めるときは、当該航空機について飛行の方法を限定することができる。


航空局が解釈する航空機の定義

無人航空機、無操縦者航空機や、空飛ぶクルマなど同一線上に分類されるものが、複数ありますが、何を基準に分類されているのかを調べてみました。


平成27年4月の国土交通省 航空局 安全部 安全企画課
無人機に関する現状と課題 PDFファイルよりhttps://www.mlit.go.jp/common/001085970.pdf


航空法上の航空機

航空法における「航空機」の定義は、従来以下のとおり解釈されています。

  • 人が乗って
    ○:機体に人が着座し、着陸装置を装備したもの
    ×:パラシュート等に人がぶら下がり、人の足で着地するような軽量なもの
  • 航空の用に供する
    ○:空中で意思に従って操作することが可能なもの
    ×:空中を浮遊するが、意思に従って操作することができないもの
  • ことができる機器
    ○:人を乗せて飛行する機器
    ○:実際に人を乗せていないが、人が乗るものと同等の性能・構造を有する機器

航空法における「航空機」の定義
出典:無人機に関する現状と課題より


小型無人機・無人航空機と航空機の分類

無人航空機と航空機、無操縦者航空機の分類は以下のように表されています。


小型無人機・無人航空機と航空機の分類

内閣府、第4回 スタートアップ・イノベーションワーキング・グループ 令和4年11月29日
「新たな空のモビリティ推進に向けた無操縦者航空機にかかる制度整備」についての資料より

第4回 スタートアップ・イノベーションワーキング・グループ 議事概要
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2210_01startup/221129/startup04_minutes.pdf

新たな空のモビリティ推進に向けた無操縦者航空機. にかかる制度整備
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2210_01startup/221129/startup04_02.pdf

アメリカでのOPVの状況

OPV(Optionally Piloted Vehicle)は、従来の操縦式航空機(conventional piloted aircraft)とUAV(Unmanned Aerial Vehicle)のハイブリッドを表しています。

OPVは、人間の搭乗の有無にかかわらず飛行することができ、研究、実験、コンセプトの探求においてUAVに代わる低コストな手段ですが、OPVへの慣れが進めば、主流のオペレーションにも使用されるようになるかもしれない。OPVは、人間の生理的な限界にとらわれず、より厳しい条件下やより長い時間での運用が可能で、人間が直接操縦することが好ましい、あるいは当面、望まれてるミッションの間は、搭載された制御装置を維持したまま、通常の航空機として運用することができます。
カリフォルニア州モントレーにある米国海軍大学院の学際的遠隔操縦航空機研究センター(CIRPAS : Center for Interdisciplinary Remotely-Piloted Aircraft Studies)では、「ペリカン」という改造されたセスナ337-O2スカイマスターOPVを運用しています。このOPVは、プレデターUAVの代わりに、低リスク、低コストで試験・評価を行うことができます。ノースロップグラマン社の開発したファイアーバードは、中高度・長時間滞空型無人航空機として開発され、機首にコックピットがあり、オプションで有人・無人の選択可能機で、随意操縦者搭乗機能の高い汎用性を持っています。この機体もOPVに分類されています。

アメリカの国立テストパイロット学校では、無人システムの飛行試験を支援する訓練装置として、大幅に改造したセスナ150をOptionally Piloted Aircraftとして認定しており、オートノダイン(Autonodyne)社は2018年からOPVセスナ182を運用しています。同社に搭載されたアビダイン社(Avidyne Corporation)の地上管制ソフトウェアから操縦され、航空管制と地上パイロットとの通信を中継し、翼に取り付けられたカメラで危険を自律的に検知・回避しています。

Optionally piloted vehicle - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Optionally_piloted_vehicle

タグ

広 告

広 告

人気の投稿

人口集中地区(DID)の新しいデータの確認方法(令和4(2022)年6月25日~)

人口集中地区 DID(Densely Inhabited District) ドローンを飛行させる場合の許可が必要な飛行なのかどうかを判断する為の重要な基準になっている統計データの人口集中地区(DID)データが、 2022年6月25日から これまで利用していた平成27年版から、新しい 令和2年版 に、変更になりました。 これまで人口集中地区でなかった場所でも新たに人口集中地区とされている場合や、逆にこれまでDID地区であった場所でも除外されている場所など、変更されている場合があるので注意が必要です。 日本の国勢調査において設定される統計上の地区で、 人口密集地区の英語"Densely Inhabited District"の頭文字を取って「DID」とも呼ばれています。 市区町村の区域内で人口密度が4,000人/ km² 以上の基本単位区(平成2年(1990年)以前は調査区)が互いに隣接して人口が5,000人以上となる地区に設定されます。ただし、空港、港湾、工業地帯、公園など都市的傾向の強い基本単位区は人口密度が低くても人口集中地区に含まれています。都市的地域と農村的地域の区分けや、狭義の都市としての市街地の規模を示す指標として使用されます。 令和2年の国勢調査の結果に基づく人口集中地区は、国土地理院が提供している「地理院地図」、および政府統計の総合窓口が提供している、「地図で見る統計(jSTAT MAP)」を利用して確認可能です。 情報の内容はは同じですので使いやすいお好みの物を利用すると良いと思います。 国土地理院 地理院地図 人口集中地区令和2年 (総務省統計局) e-Stat 政府統計の総合窓口 地図で見る統計 (jSTAT MAP) 国土地理院 地理院地図  人口集中地区令和2年(総務省統計局) 確認方法 人口集中地区令和2年 (総務省統計局) 国土地理院 地理院地図  人口集中地区令和2年(総務省統計局)のキャプチャ

フォネティックコード「アルファー・ブラボー・チャーリー」通話表【教則学習・周辺知識】

アルファベットや数字を無線通信・電話(口頭)で正しく伝える方法 「アルファー」「ブラボー」「チャーリー」このような、暗号のような、呪文のような言葉を航空業界では使用されることが比較的多いので耳にする機会があるのではないでしょうか。これは、フォネティックコード(Phonetic Code)と呼ばれるアルファベットや数字を正しく伝える為の工夫です。スペリングアルファベットとも呼ばれ、アルファベットにどのような言葉を当てはめるかは、国際規格として定められています。ですから、通常は世界どこに行っても通用するものとされています。通信で使用されるだけでなく、共通の知識として前触れなくあられることがありますので、知っておいて損はないと思います。 第一次世界大戦後、音声を利用する双方向無線が開発され、普及する以前、低品質の長距離電話回線での通信を改善するために、電話のスペルアルファベット(Spelling Alphabet)が開発されたました。 アルファベットの「B」ビーと「D」ディーや「M」エムと「N」エヌのように、発音が似ているものを聞き間違えることなく伝えることを目的として、定められたアルファベットの通話表での置き換えます、航空機や船舶などの通信で主に利用されています。また、コールセンターなど対面できない際の電話での通話の間違いを防ぐためにも、利用されているようです。航空業界に関わり合いのある、旅行業界やホテル業界などでも利用されることがあるそうです。 このフォネティックコードを用いると、BとDは「ブラボー」と「デルタ」、MとNは「マイク」と「ノベンバー」になりますので、発音が似ているアルファベットも間違えずに伝えることが出来ます。 フォネティックコード表 アルファベット 読 み A ALFA アルファ B BRAVO ブラボー C CHARLIE チャーリー D DELTA デルタ E ECHO エコー F FOXTROT フォックストロット G GOLF ゴルフ H HOTEL ホテル I INDIA インディア J JULIETT ジュリエット K KILO キロ L LIMA リマ M MIKE マイク N NOVEMBER...

ノータム[NOTAM] の確認方法が変わります [AIS JAPAN] から [SWIM ポータル] へ

ノータムを確認できるWEBサイトが変更になります  令和7年2月10日~ 日本国内のノータム[NOTAM]などの航空情報は現在、国土交通省航空局が航空情報提供サービスWEBサイト「 AIS JAPAN - Japan Aeronautical Information Service Center」 https://aisjapan.mlit.go.jp/  で公開しています。このサービスは、無料で利用できますが、ユーザー登録とログインが必要となっています。 しかし、 令和7(2025)年1月10日より 、新しい航空情報共有基盤「 SWIM (System-Wide Information Management)」 https://top.swim.mlit.go.jp/swim/ の運用(登録)が開始されることに伴い、現行のAIS-JAPAN(Web)は 2025年2月10日に新サービス開始 と共に完全に廃止され、新しいSWIM(スイム)ポータルによる情報サービスへと移行します。現在AIS JAPANを利用しているユーザーも、この期日までに 改めてSWIM(スイム)ポータルへの登録が必要 となります。このSWIMサービスの利用について、当面の間、航空関係者(運航者、空港管理者、官公庁等)による利用とし、一般の方の利用は想定していません。と記載されています。 サービス開始の延期について2025/03/11に航空局交通管制部運用課より案内が出ています 【重要なお知らせ】SWIMによる情報サービス提供開始時期の見通しについて SWIMによる情報サービス提供の延期について、皆様にはご迷惑、ご心配をおかけしておりますことお詫び申し上げます。 本件に関する今後の見通しについてお知らせします。 現時点では、全ての情報サービスの提供開始時期はR7年度上期中を目標に準備を進めています。各情報サービスの具体的な提供開始日程が確定次第、改めてお知らせします。 なお、現在ご利用中のAIS JAPAN Webサイトは引き続きご利用いただけます。同サイトの廃止時期については、各情報サービスの提供開始日程のご案内と併せてお知らせします。 https://top.swim.mlit.go.jp/swim/ の キャプチャ

二等無人航空機操縦士 学科試験問題 模擬試験

無人航空機操縦者技能証明 学科試験(二等無人航空機操縦士)の学科試験とサンプル問題 新しいライセンス制度と詳細の発表が航空局よりありました。 無人航空機操縦士 学科試験のサンプル問題は下記PDFです。 操縦ライセンス制度 学科試験(二等)サンプル問題 https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf <実施方法> 全国の試験会場のコンピュータを活用するCBT  (Computer Based Testing) <形 式> 三肢択一式(一等:70問 二等:50問) <試験時間> 一等:75分 二等:30分 <試験科目> 無人航空機に関する規則、無人航空機のシステム、無人航空機の操縦者及び運航体制、運航上のリスク管理 ※令和6年(2024年)4月14日(日)より、 学科試験の内容は、「無人航空機の飛行の安全に関する教則 (第3版)」に準拠します。 と発表されました。 詳細は「 【重要!!】無人航空機操縦士・学科試験の内容が、変わります 」にアップしました。 無人航空機の飛行の安全に関する教則 新しくできた無人航空機操縦者技能証明の制度で「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」の国家試験の学科の教科書の基になるものです。この教則の内容や範囲から試験問題も作られるています。 令和5年(2023年)4月13日に改訂された、 無人航空機の飛行の安全に関する教則(第3版) は以下にリンクします。 https://www.mlit.go.jp/common/001602108.pdf 無⼈航空機操縦士の学科試験のための教則について詳しく解説を、以下でご覧ください。 「無人航空機の飛行の安全に関する教則」(第3版) 令和5年(2023年)4月13日【教則学習】 教則の読み上げ動画を作成しました 詳しくは 無人航空機の飛行の安全に関する教則 第3版 読み上げ動画 二等無人航空機操縦士 学科試験 模擬試験 「二等無人航空機操縦士」のサンプル問題に基づいて模擬テストを作りました。 回答終了後に 「送信」 をクリックして続いて出てくる 「スコアを表示」 をクリックすると採点結果が表示されます。発表によるとCBT式試験というコンピュータを利用した試験になるようですので、似た雰囲気ではないかと思います。メールアドレスの情報は収集しておりません...

世界の時間とタイムゾーン・JST、UTCとズールータイム【教則学習・周辺知識】

協定世界時(UTC)、日本標準時(JST)、グリニッジ標準時(GMT)、国際原子時(TAI)、世界時(UT) 時間を表現するための基準が複数あります。これは、世界各国で、それぞれに昔から使用されていた、それぞれ文化にも深くかかわる時間の基準があり、これらを一度に切り替えることが難しかったためで、そのため、しばしば混乱が生じる場合がありました。人、物、そして、情報が世界を行きかう事により、徐々に世界中で統一した基準を用いるような流れになりました。また、科学技術の発展によって精度を増した基準の観測・利用方法が進みましたが、やはり全ての時刻を統一することは困難なため、複数の基準が存在しています。 観測データなど扱う場合必ず「何時(いつ)、when」測定した物なのかという情報は測定値とセットで扱われる大切な要素です。この要素が抜けたり、正しくなければ、データの価値がなくなってしまう場合もあります。 気象観測や、航空機の運航、コンピュータの時間など、昔より世界が狭くなってしまった現代、正確な時刻は当然、必要ですが、その時刻が、どの基準で示されているものなのかを意識しなければならいことも増えてきています。 Samuel P. Avery, 129 Fulton St, NY (wood engraving); Centpacrr (Digital image) ,  Public domain, via Wikimedia Commons 世界時が採用される前の「すべての国」の相対的な時間を示す1853年の「ユニバーサルダイヤルプレート」 グリニッジ標準時(GMT) G reenwich  M ean  T ime グリニッジ標準時(GMT)は、ロンドンのグリニッジにある王立天文台の平均太陽時で、真夜中から数えたものです。(真夜中が午前0時という事)過去には正午から計算されるなど、様々な方法で計算されていたようです。そのため、文脈がわからない限り、特定の時刻を指定するために使用することはできません。(時代によって時間が異なることがあります。)GMTという用語は、タイムゾーンUTC+00:00の名称の1つとしても使われ、イギリスの法律では、イギリスにおける市民時間(ローカルタイム)の基準となっています。 英語圏の人々はしばしば、GMTを協定世界時(UT...

ドローン(無人航空機)の機体登録義務化から3年 有効期限の更新 更新登録の申請

無人航空機(ドローン)の登録更新について 2022年6月の機体登録義務化に伴い登録された無人航空機は、2025年6月で最初の有効期限を迎えます。登録を継続するためには期限内の更新手続きが必要となります。 更新の際には、登録時と同じ手数料が発生します。また、手数料の納付が確認できるまでは手続きが進められないなど、注意が必要な事がありますので事前の確認が重要です。 最も長い有効期間を確保するためには、2025年5月19日から6月19日(満了日)の間の、なるべく早い時期に更新手続きを行うことが望ましいです。 必要書類や手数料の準備を含め、余裕をもって更新手続きを進めることを推奨します。ご自身の機体が対象かどうかを含めて、更新手続きの時期や詳細、具体的な方法について以下にまとめました。 無人航空機の登録制度と識別システム 2022年6月の航空法改正で導入された無人航空機(ドローン)の登録制度は、現在も運用が継続されています。この制度下では、100g未満の機体(旧基準の200g未満から引き下げ)、実験開発段階の機体、室内専用機などを除くすべての無人航空機について、 登録と識別番号の表示 が必須となっています。また、 リモートID機能の搭載 も運用要件として定められています。 事前登録によりリモートID搭載が免除される為には、無人航空機の事前登録を行う必要がありました。この無人航空機の事前登録は2022年6月19日申請分までとされていました。オンライン申請でDRではじまる申請受付番号が6月19日中にサーバー時刻で発番されたものに限られていました。また、書面による申請については、6月19日までの消印のあるものが対象となりました。 法改正では、2022年6月19日までに登録を申請した機体に対してリモートID機器装備が免除されています。この事前登録によるリモートIDの搭載の免除は、機体登録更新の手続きにより3年間、継続されます。 つまり事前申請期間に申請し、ドローンのリモートID機器の搭載が免除されている場合には、その後、3年の有効期限を満了する前に更新登録の申請をすることで3年後まで変わらずリモートIDの搭載は免除になり、ドローンもそのまま使用できる、ということです。 万一、有効期限が切れた場合、登録は抹消され、飛行させようとする場合、改めて新たに登録をやり直す必要があります。この...

ADS-Bを受信するフライト追跡表示サービス 航空機のリアルタイム運行状況 ATCの話3

今、上空を飛行している飛行機の状況を無料で確認できるWEBサイト 航空機から送信されるADS-Bの情報を基に 無料で ウェブサイトのマップ上にリアルタイムに飛行情報を表示するサービスがあります。 このようなWEBサイトが複数ありますが、それぞれ独自のADS-B受信ネットワークを用いているため同一のタイミングで確認しても表示される機体が異なる場合があるようです。これは受信ネットワークの違いや、フィルタリング方針の違いにあるようです。UIも異なりますし、地図から確認する方法以外に便名や航空会社、使用機体、出発到着空港からなど様々な条件で表示させることが出ますので目的に応じて使いやすいもの使用してみてください。 主要なWEBサイトは以下のようなものです。 Flightradar24 Flightradar24: Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map https://www.flightradar24.com/ ADS-B Exchange ADS-B Exchange - track aircraft live https://globe.adsbexchange.com/ ADS-B Exchangeは、フィルタリングも検閲もされていない世界の航空動向の窓口を提供するという当初の使命を堅持しています。 FlightAware FlightAware Live https://www.flightaware.com/live/map 航空機のリアルタイム運行状況 表示 サービス   フライトレーダー24(Flightradar24)  https://www.flightradar24.com/ ADS-Bを受信して、航空機のリアルタイム運行状況を表示するフライト追跡表示サービスで、一部では大変有名なWEBサイトです。目の前の空を飛んでいる飛行機やヘリコプターなどの航空機をライブで地図上に飛行機アイコンで位置表示するWEBサイトで、登録なしで無料で利用することができます。ただし、15分でタイムアウトするので、リロードする必要があります。 この「Flightradar24」は、2006年にスウェーデンの2人の航空マニアが、北欧と中欧にADS-B受信機のネットワークを構築し、趣味のプロジェクトとしてスタートし、2...

自己紹介

ノーマン飛行研究会
2015年 首相官邸ドローン事件があった年、トイドローンを手にして以来ドローンと関わっています。JUIDAの無人航空機安全運航管理者、操縦技能証明とドローン検定協会の無人航空従事者試験1級 を取得しております。無線関連の第1級陸上特殊無線技士も取得しております。 できるだけ正確に学んだことを綴って行きたいのですが、もし間違いなどありましたらご指摘いただけると嬉しいです。 このサイトはリンクフリーです。報告の必要ありません。リンクして頂けると喜びます。
詳細プロフィールを表示

広 告